アマチュア無線局JI0VWLの活動日記を中心とした、いわゆるBlogサイトです。のんびりと、気が向いたときに独り言を書いていくつもりです。
2022 クランクアップタワー完成
何年も庭で寝ていた、いただきもののクランクアップタワーが今年完成したので、遅ればせながら投稿します。安全に関わるので電動ウィンチは新品を購入、リモートからカメラでタワーの足元を見ながら上げ下げできるよ …続きを読む »[.NET MAUI] 新しい画面(ContentPage)を追加する
VS2022メニューバー – プロジェクト(P) – 新しい項目の追加(W)… .NET MAUI ContentPage(XAML) – ファイル名を …続きを読む »[.NET MAUI] 複数のウィンドウを開く
とりいそぎメインウィンドウ(AppShell)の呼び出しだけですが、マルチウィンドウとして複数開けたのでメモ。他のウィンドウの作り方や変数の渡し方などは別途調べる必要あり。 ■ MainPage.xa …続きを読む »[.NET MAUI] プログラムからアプリを終了する
.NET Frameworkでは、this.close(); でウィンドウを閉じることができましたが、意外と苦戦したのでメモ。 ■ MainPage.xaml.cs namespace MauiApp …続きを読む »[.NET MAUI] タイトルバーからページ名を消す
タイトルバーからページタイトルを消す方法がなさそうですが、存在しない画像を割り当てたら消えました。 ■ MainPage.xaml <?xml version="1.0" encoding="u …続きを読む »WebDavを立ててインターネット越しでHamlogを共有する
私は実家である長野県上水内郡飯綱町にメインシャックがあり、自宅の上田市からインターネット経由のリモート操作でCWのコンテスト中心にオンエアしています。 一方、最近自宅にもIC-705を購入して無線設備 …続きを読む »QSL発行ポリシーを変更いたしました (2021/12更新)
みなさま、いつもQSOいただきありがとうございます! いままでコンテスト・サテライトQSOの際にはQSLカードを機械的に全発行していましたが、いつも同じ運用地で同じようなバンドやモードしか出ておりませ …続きを読む »CloudWatchAgent をインストールしてリソース監視する
CentOS 8 のインスタンスを作成しましたが、最後に残っていた、ClooudWatch Agent のインストールと、メモリーやディスク容量の監視方法を記載したいと思います。 CPU使用率監視は標 …続きを読む »AWS EC2 で CentOS 8 のサーバーを立ち上げる
CentOS7で動いていたBlogサーバーを、よりサポート期間の長いCentOS8に移行しましたので、AWS EC2での立ち上げ方の覚書を貼っておきます。 EC2 – インスタンスの作成か …続きを読む »Apache2.4.43 + OpenSSL1.1.1gをソースからインストール
CentOS7にApache2.4.43+OpenSSL1.1.1g+PHP7.4.5をソースからインストール 約8ヶ月ぶりにApache 2.4.43がリリースされたのでバージョンアップしました。O …続きを読む »SORACOM LTE-M ボタンで遠隔地のPCの電源を入れる(その2)
その1の続き、SORACOMさんのキャンペーン価格で入手したSORACOM LTE-M Button for Enterprise (ひげ無しボタン)をぽちっとするだけで、遠隔地のPCの電源が入り、連 …続きを読む »SORACOM LTE-M ボタンで遠隔地のPCの電源を入れる(その1)
自宅にアンテナを建てられないけど、いつでも気軽に無線がやりたい!ということで、実家の無線設備をインターネット越しに操作するリモートアマチュア無線局を構築しています。 さすがに24時間、設備の電源は入れ …続きを読む »2020 ALLJA0 3.5MHzコンテスト
昨年は2位と一歩およばなかったので、再挑戦してみました。リモート参加、管内3.5MHz電信部門です。7MHzは所用で欠席。 昨年と設備的な違いはほぼないですが、今年は回り込みを改善したので、安心して電 …続きを読む »リモート アマチュア無線局(その2)
現状の、自宅のリモートシャック全景。 左下に写っている黒いパソコンが、ICOM RS-BA1クライアントPCで、MacBook Proからリモートデスクトップアクセスして、音声受信+RC-28を用いた …続きを読む »リモート アマチュア無線局(その1)
リモートの実証実験を始めてから約10年。長年温めてきた?リモート無線局の動画をTwitterで公開してみました。 リモート アマチュア無線局の顛末をブログにまとめはじめました。気付いたらPoCから足掛 …続きを読む »AWS LambdaでWebサーバを死活監視し、Slackに投稿する
Webサーバーの死活監視をするためには、Webサーバー以外に別のサーバーを立てて、そこから相互監視する必要がありますが、2台以上サーバーを持っていない限りはコストが嵩んでしまいます。 今回は監視役にA …続きを読む »SSHなしでAWS EC2にログインできるようにする
SSHでサーバーログインするのが普通かと思っていましたが、とにかく秘密鍵の管理が面倒です。とくに他の人にログイン情報を渡す時に秘密鍵をメールで送るわけにもいかず、手渡しするか郵送するか、キーペアを作っ …続きを読む »MacBook Pro 16inch に Retinaの 2560×1600 擬似解像度を追加しよう
MacBook Pro 16inchですが、せっかく画面が大きいので標準よりも解像度を高くして、作業領域を拡大してみます。macOSのアップデートごとに元に戻ってしまうので、毎回対応する必要があるのが …続きを読む »